レガシーのバーンデッキを作るといくらかかるか
2013年7月15日 TCG全般 コメント (8)基本地形はまわりの人から貰えるとします。
価格は晴れる屋さんを参考にというかそのまま使わせてもらいます。
メインデッキ・山以外
170円×4 稲妻(4版英語)※M10・M11版は結構高い。
2000円×4 Chain Lightning(Legend英語/イタリア語)
150円×4 裂け目の稲妻(モダンマスターズ英語)
160円×4 溶岩の撃ち込み(モダンマスターズ英語)
180円×4 火炎破(ビジョンズ英語)
1100円×4 発展の代価(エクソダス日本語)
800円×4 マグマの噴流(フィフスドーン英語orジェイスVSチャンドラ日本語)
1400円×4 ゴブリンの先達(ゼンディカー英語)
600円×4 渋面の溶岩使い(M12英語)
400円×4 灰の盲信者(ラヴニカへの回帰英語)
600円×2 硫黄の渦(ソリンVSティボルト日本語版)
サイドボード
150円×2 大祖始の遺産(モダンマスターズ英語)
130円×2 トーモッドの墓所(クロニクル英語)
350円×2 粉々(シャドウムーア日本語)
700円×2 破壊放題(ギルドパクト英語)
130円×2 赤霊破(4版英語)
150円×2 紅蓮破(アイスエイジ英語)
150円×3 紅蓮地獄(M10日本語)
合計32710円
結構・・・かかりますね。
Chain Lightningがある程度高いのは仕方ないとして、ゴブリンの先達、発展の代価が高いのが厳しいです。
安くするには
・ゴブリンの先達(1400円)を流城の貴族(400円)に変更。
・Chain Lightning(2000円)を火花の精霊(80円)に変更。
(もしくは地獄火花の精霊か火葬あたりを。)
・サイドボードの破壊放題(750円)を粉々(350円)に変更。
・発展の代価は代わりの効かないカードなので頑張って購入。
これで20330円。
まだ高いけど、20000円の出費で一生遊べる(?)デッキが組めるのだから安い方。
最近は死儀礼だの漁る軟泥だのでてきて厳しいけど、レガシーは天敵の存在しないデッキはないと言って良いし、むしろバーンこそがいろんなデッキの天敵になりえます。
【追記】バーンにフェッチランドを2種8枚つっこむとして
1枚3500円:《乾燥台地/Arid Mesa》
1枚5000円:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1枚5000円:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1枚4200円:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
知らないうちにフェッチランドの値段がこんなになっていました。
赤白・赤黒という安いフェッチを各4枚つっこむとして+30800円
価格は晴れる屋さんを参考にというかそのまま使わせてもらいます。
メインデッキ・山以外
170円×4 稲妻(4版英語)※M10・M11版は結構高い。
2000円×4 Chain Lightning(Legend英語/イタリア語)
150円×4 裂け目の稲妻(モダンマスターズ英語)
160円×4 溶岩の撃ち込み(モダンマスターズ英語)
180円×4 火炎破(ビジョンズ英語)
1100円×4 発展の代価(エクソダス日本語)
800円×4 マグマの噴流(フィフスドーン英語orジェイスVSチャンドラ日本語)
1400円×4 ゴブリンの先達(ゼンディカー英語)
600円×4 渋面の溶岩使い(M12英語)
400円×4 灰の盲信者(ラヴニカへの回帰英語)
600円×2 硫黄の渦(ソリンVSティボルト日本語版)
サイドボード
150円×2 大祖始の遺産(モダンマスターズ英語)
130円×2 トーモッドの墓所(クロニクル英語)
350円×2 粉々(シャドウムーア日本語)
700円×2 破壊放題(ギルドパクト英語)
130円×2 赤霊破(4版英語)
150円×2 紅蓮破(アイスエイジ英語)
150円×3 紅蓮地獄(M10日本語)
合計32710円
結構・・・かかりますね。
Chain Lightningがある程度高いのは仕方ないとして、ゴブリンの先達、発展の代価が高いのが厳しいです。
安くするには
・ゴブリンの先達(1400円)を流城の貴族(400円)に変更。
・Chain Lightning(2000円)を火花の精霊(80円)に変更。
(もしくは地獄火花の精霊か火葬あたりを。)
・サイドボードの破壊放題(750円)を粉々(350円)に変更。
・発展の代価は代わりの効かないカードなので頑張って購入。
これで20330円。
まだ高いけど、20000円の出費で一生遊べる(?)デッキが組めるのだから安い方。
最近は死儀礼だの漁る軟泥だのでてきて厳しいけど、レガシーは天敵の存在しないデッキはないと言って良いし、むしろバーンこそがいろんなデッキの天敵になりえます。
はめつ日記
久々にモダマスのない週末を送りました。
ちなみにこの計算でチームアメリカ組むと36万円くらいかかります。
《Underground Sea》が1枚2万円とかするので。
【追記】バーンにフェッチランドを2種8枚つっこむとして
1枚3500円:《乾燥台地/Arid Mesa》
1枚5000円:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1枚5000円:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1枚4200円:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
知らないうちにフェッチランドの値段がこんなになっていました。
赤白・赤黒という安いフェッチを各4枚つっこむとして+30800円
コメント
渋面の溶岩使いがいるってことはフェッチランドを入れたほうが強いですよね?
使い捨てのダメージスペルがたくさんあるので、《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》のエサには案外困らないです。
しかも、大抵は能力を起動する前にに農場送りとかされます。
他のデッキと違って、フェッチを入れた方が絶対有利とは言い切れないのもバーンデッキの特徴です。
フェッチなしだと渋面の弾不足になることが多いのは事実かと。あとデッキ圧縮にもなります。
チェンライと発展の代価を頑張って集めますわ。
手作業でキルターン求めた方が早そうです。
いざ、実戦。
さりげなくジェイスのトップを見てくる動きにも強くなります。
《もみ消し/Stifle》とかアグロロームが下火の今だと、また違うかもしれませんね。